スタッフブログ

2017年11月14日 火曜日

前歯期(1歳~1歳半頃)パートⅡ

今回は、1歳から1歳半ごろの前歯期についてお話したいと思います。
「前歯期」とは?
上顎4本、下顎4本の前歯が萌出して前歯が使えるようになる時期を「前歯期」といいます。
「前歯期」の特徴
・食べ物を、自らの手でつかんで口に運び、前歯で噛み切る事が出来るようになります。
噛み切ることの経験を重ねることで、「一口の量」の感覚を身に着けていきます。
ここでも、「食べ物の運び方」が重要になり食べ物を口の奥まで入れすぎないよう、注意深く見守ってあげて下さい。
食べ物を奥まで入れてしまうと、口唇と前歯を使い食べ物をとらえる感覚が身に付きません。
この時期に記憶した「一口の量」は、脳に記憶され生涯の自分の「一口の量」としての基礎となり次への成長へ続いていきます。
・コミュニケーション能力や意欲、思考をつかさどる前頭前野が急速に発達します。
お食事は、ご家族で声を掛け合いコミュニケーションを取りながら食事をする。
食べ物のの色や形、それぞれの香りも感じられるよう工夫する。
味付けは、食材の味を引き立たせるため薄味にする。
・舌は、前後、上下に動きます。(奥歯期へ移行する時期は、下顎が左右に動いてきます)

「前歯期」の注意点
口唇と前歯を適切に使い、口唇の周囲筋の口輪筋の発達を促し鼻呼吸の習慣を身に着けましょう。
しっかりと口を閉じ前歯が使えているか注意して下さい。

このように「前歯期」は、幼児が人として生きる第一歩「前頭前野」が発達する大事な時期です。
楽しく色鮮やかな食卓を囲み、五感を使い味覚を鍛え、口唇と前歯を使い噛み切る動作を身に着け
「一口の量」を覚えていきましょう。


投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

2017年10月24日 火曜日

乳歯の萌出のお話Ⅰ

今回は、乳児から幼児期へのお口の発育、発達についてお話したいと思います。
第一弾として乳歯の萌出についてのお話を書かせて頂きます。

歯が生えてくる前の無歯期は、噛むことは出来ず舌の運動も不十分で舌を前後に動かす事しか出来ません。
この時期に注意して頂きたい事が、唇をしっかりと使い捕食をする事です。
ポイント
・お子様自身が上の唇をキュッと閉じて食べ物を捉える
・食べ物を完全に口の中まで入れてしまわない
唇をしっかり閉じて、スプーンの上の離乳食を自分の口で捉えて中に入れる動作を繰り返し行います。

ハイハイの重要性
ハイハイは、頭をぐっと上げた姿勢をキープして動き回る為、首回りの筋肉、肩の筋肉が自ずと鍛えられ食べる為には欠かせない筋肉の発達につながります。
二足歩行に至るこの時期にこそ充分にハイハイさせ、首や肩の筋肉を鍛え咀嚼に重要な筋肉をつけましょう。

離乳食
離乳食は、お子様の発達に合わせ舌を前後に動かし食べられる柔らかなものから始め唇を使っているか確認しながら与えましょう。ゴックン時期から徐々に舌でつぶせる硬さに進めて行きましょう。
唇を鍛えていくことが正しく「噛む」ことにより、お口ポカンの防止にもつながります。
注意する事
食べ物のスプーンを赤ちゃんの唇に優しく当て、赤ちゃん自ら唇を下げて食べ物を捉えさせる。
唇が下がる前に慌てて口の奥までスプーンを運ばない。

日々の習慣がお子様のお口周りの発育、発達をより良く成長を手助けしてくれます。
あまり気張らず試してくださるとよいかと思います。






投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

2017年10月17日 火曜日

研修会

院長のしんぽです。

九月に静岡の先生の研修会に参加してまいりました。
たくさんのお子さんを治療され、はならびだけでなく、バランスよく成長するようにAustraliaで開発されたMyobracのトレーニングを効果的におこなっていらっしゃる先生の研修会でした。

レイ歯科でもMyobraceによる矯正の患者様たちもかなり成果がでております。
Myobraceの成果をよりえるためには、鼻呼吸がキーポイントです。
やはりお口ぽかんは、弊害をもたらします。
今回は、お口ぽかんの弊害についてお伝えしたいと思います。

お口ぽかんの弊害
①口呼吸になりやすい
②かみ合わせが不安定になる
③前歯がでっ歯になりやすい
④上あごがV字になりやすい
⑤くちもとが不自然になりやすい
⑥はつおんが悪くなる

お子様がいつもお口ぽかんされていましたら、優しく注意してあげてください。



投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

2017年5月20日 土曜日

5月第三土曜日診療日

院長のしんぽです。

今日は、第三土曜日で診療日です。
先週には、神田祭が。今週は、三社祭り。来週は、氏神さまの銀杏岡八幡さま。そのあとは、鳥越まつりと
近隣でのお祭りシーズン突入です。

来週の土曜日は矯正出張日で、日曜日にはセミナーのため、岡八幡さまのお祭りは見られなくて残念です。

今日は、来週のセミナーに向け勉強しなくてはいけないのですが、スタッフや治療に来てくださっている友人親子と
三社祭り気分を楽しみに浅草に行こうかと...

来週の咬み合わせのセミナーに向け三社祭り後は、月曜日から勉強ウィークです。


投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

2017年5月15日 月曜日

咬み合わせのセミナーアドバンス

院長の新保です。

3月から咬み合わせのセミナーのアドバンスコースが始まりました。
今回は、12月までの参加になり、半分は、東京、半分は、北九州市の先生の歯科医院での開催となります。
自分の咬み合わせの検査もお願いして、先生のスタッフの方たちの手際の良さなど、大変参考になりました。

矯正治療を小学生から中学生にかけて治療をしていた私ですが、私の顎の位置もかなりずれていることがわかり
自分自身、驚きました。私の歯並びは矯正治療後の後戻りもなく大丈夫と自負していたのですが...
横向き寝の影響かと思います。はてさてこれからどうするか思案中です。

車の運転中の身体のずれているような感覚も、顎のずれから生じていることが感じられ、改めて全身と咬み合わせの関係が密接なのだと思います。

身体の癖、生活習慣、噛み癖、口周りの舌や唇の癖など、すべて咬み合わせや、歯並びに影響を与える要素になります。
このような事も大事だと患者様にお伝えしていけるよう、日々、勉強、勉強ですね。

北九州の研修の時は、日帰りで行くことが多いですが、一泊して博多観光もいける日があると良いなと...と。




投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

カレンダー

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31