スタッフブログ

2019年4月23日 火曜日

「お口ポカン」予防トレーニング

こんにちは。あっという間に桜も散り、気温も上がり過ごしやすい季節になりました。
ここら辺では、町会ごとのお祭りの準備も始まり盛り上がってきますね。

前回「お口ポカン」について書きましたが、今日は、「お口ポカン」や姿勢の悪さなどを
改善する為のトレーニングについてお話させて頂きます。
「舌の位置」が正しい方は、共通して
・表情が明るい
・血行が良い
・健康的
・鼻呼吸をしている

と言う点が上げられます。お口がポカンと開いている癖の事を「口腔習癖こうくうしゅうへき」と言いますが
「口腔習癖」を直し「お口ポカン」を改善する為の基本的なトレーニングをご紹介します。
1、 スポットの位置を覚える 
上の前歯の中央部分に歯茎の膨らみがあります。その膨らみ部分がスポットです。
お子さんがわかりにくい場合、親御さんが綿棒などで軽く押してあげたりして教えてあげて下さい。

2、 ストローで舌の位置を覚えてお口を閉じる
舌の歯の上にストローを置き、舌をスポットに付けストローを噛んで唇を閉じる
そのまま3分から始めだんだん時間を延ばす。(最大20分)

3、 舌を上にキープする「舌の力」をつける
舌の先をスポットに付けそのまま舌全体を上顎に吸いベッタリ付ける。
吸い上げたまま5秒数える。舌をポンッと弾くように下に下ろす。(10回)

4、 お口を閉じる筋肉をつける
下唇で、上の唇をグーッと引っ張る(10秒)
上唇の内側に空気を入れる(10秒)

5、 唇と表情筋を鍛える
「い」の口をして、口角をギュッと上げる。この時、眉、目、頬、上唇も思い切り引き
上げる。(3秒)
「う」の口をしてお口を思い切りとがらせる。(3秒)
6、 鼻呼吸と正しい姿勢を覚える
壁にかかと、ふくらはぎ、おしり、肩甲骨、後頭部を付け腰に手が入らないようまっすぐ立つ。(3分)
手はおへその舌に添えて、そのままお口を閉じて鼻でしっかりと呼吸する。(3分)

7、 鼻で深―い呼吸をする
足の裏全体で立ち、足を肩幅に開きまっすぐ立腕ち、腕を後ろに回し手を組む
姿勢が崩れないよう組んだ手を後ろにひっぱり、そのままお口をしっかり閉じて鼻で腹式呼吸をする。(3分)

以上のトレーニングを通じ「お口ポカン」を直し健康的な口元を作りましょう。
ぜひ1度試してみて下さい。

投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

2019年4月11日 木曜日

お口ポカンの影響について

こんにちは!綺麗だった桜もそろそろ終わりを迎え緑の葉っぱが増えてきました。皆様それぞれ今年のお花見は楽しめたでしょうか?

前々回お口ポカンになる原因についてお話しましたが、今日は「なぜ、お口ポカンは、いけない」のでしょうか?
その1つは、口呼吸になってしまうと菌やウィルスが体内に入り込みやすくなり、病気を引き起こす原因になってしまうからです。

鼻毛には、ほこりや細菌などを体内に入れないようにフィルターの代わりをしてくれる役割がありますが、鼻の奥には、もっと高
性能な空気清浄化機能を備えた部位がありそこの部位を通り浄化され温められ、十分に加湿されて肺に空気が送られます。
口呼吸になると、十分に加湿されることなくフィルターも通っていないので、有害な菌を体内に入れてしまい喘息や肺炎などが起
こる原因になってしまいます。

舌の位置も大切です。本来、人は正しい位置に舌を置くことにより正しい上顎を形成し正しい上の歯が生え、しっかりと噛むことで
下顎も正しく成長します。
舌癖でお口ポカンの方で、舌が低位になってしまうと、あまり表情筋が動かなくなり頬の膨らみが乏しくなり、血色悪く不機嫌そう
な顔に見えてしまいます。
あごの成長で一番大切なのは、舌の位置です。舌が上の前歯裏の中央くらいに常に収まっていることで常に軽い圧力が加わり顎が、
成長します。

本日は、ここまでにしたいと思います。次回また少し補足させて頂きますね。


投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

2019年2月20日 水曜日

ハーバード研修CEコース

 こんにちは!今日は、気温が一気に上がりだいぶ体にやさしい日となりました。
これから一雨ごとに春が近づき温かくなってきますね。
先日、去年も参加したハーバード大学歯学部の研修会に参加してきました。
最新の歯科治療や歯根の治療の実習など体験し、米国の歯科治療の現状など多数の先生方と意見交換をし、情報を交換出来大変有意義な時間となりました。
普段は、なかなか出来ない体験を研修会に参加させて頂いたおかげで体験出来、とても刺激を受けさらにレイ歯科での治療に役立てたいと思える体験となりました。


投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

2019年1月30日 水曜日

お口ポカンにならない為に

年が明け、ばたばたと過ごしていたら既に1月も終わろうとしています。毎日寒いですが体調など壊していないでしょうか?
新年始めのお話は、「お口ポカン」について書かせて頂きます。

「お口ポカン」の始まりは、おっぱいの飲み方や指しゃぶりや、離乳食の食べ方やアレルギーや鼻づまりなどから口呼吸の癖がつくと考えられます。
この一連の動作が正しく行われないと口元にも不具合が生じます。
指しゃぶりは、指を上顎に付けて舌を下に下げる行為です。長期における指しゃぶりは、誤った舌の使い方につながる恐れがありますので、なるべく他の興味をひく話題や遊びに誘ってあげて下さい。
「唇を噛む、吸う、舐める、舌を吸う、噛む」癖は、本来の舌の正しい位置を乱してしまいます。見過ごして長期にわたり続けていると、お口の周りの筋肉の発達を妨げ「お口ポカン」になりやすくなってしまいます。その様な癖を発見したら、やさしく声をかけ、止めるよう導いてあげて下さい。
食事の「丸のみ」や「あまり噛まない」動作も原因になります。
食事を5,6回しか噛まずに飲み込んでしまっているようなら「モグモグ、いっぱい噛もうね!」など、たくさん噛むよう声掛けをしてあげて下さい。

最後に、子供は赤ちゃんの頃からお母さん、お父さんの動作をしっかり観察しお手本にしています。ご両親がお口を「ポカーン」と開けてテレビを見ていたり、食事の際に「クチャクチャ」音を立てて食べていたりすると、「テレビを見るときは、お口を開けるんだ!」「食べ物を食べる時は、クチャクチャ音を立てて食べるんだ!」とお手本にされてしまいます。
いろいろと気を付ける所が多いですが、ご自分の動作にも気をつけつつ、お子さんが健やかに成長を出来るよう導いてあげて下さい。

何か、気になる癖があり、なかなか治らない時は、遠慮なくご相 談下さい。一緒に対策お考えします。

投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

2018年12月 5日 水曜日

歯ブラシの選び方

こんにちは。早いもので今年も1か月を切、クリスマスの装飾がされる中お正月商品が並び、気分的にも忙しく感じてしまいます。
寒くなったり急に暖かくなったり気温の変化にご注意ください。

今日は、歯ブラシの種類と選び方についてお話したいと思います。
歯ブラシによるプラークコントロールについて
① 生活の習慣として人と接するうえで必要なマナーです
② 疾患の予防として(う蝕や歯周病などの予防)
③ 疾患の治療として
④ 治療後のメンテナンスとして
乳幼児期
歯ブラシを、人生において初めて使うようになるのが、乳児期のお母さんによる仕上げ磨きです。この時期の歯ブラシは、年齢に合わせお母様がしっかりと握りやすく太めの
ものが良いでしょう。ブラシ面は、長方形で植毛は、硬すぎないソフトなものを選びます。
学童期
・学童期用歯ブラシ
学童期は、乳歯と永久歯の交換期となり重要な時期です。
奥歯に虫歯ができないようにネックが長く噛合面に安定してあたる歯ブラシを選びます。ブラシの硬さは、「やわらかい」から様子を見ながら「ふつう」へ変えましょう。
・高学年用歯ブラシ
高学年は、歯磨きが自立する時期です。
第二大臼歯に届くよう、低学年より長いネックで握りやすいものを選び
ブラシの硬さは、「ふつう」をお勧めします。
・思春期~成人用歯ブラシ
中学生でも、口腔の大きさにより高学年用歯ブラシを使い、成長に応じて成人用ラシに変えると良いでしょう。
この時期の歯ブラシは、ヘッドの大きさや植毛の感覚や硬さなど多種多様です。
ヘッドの幅が広い歯ブラシは、全体的に効率よく磨けますが、細部のプラークや歯根部など磨き残しが起きやすいので注意して磨く必要があります。

高齢期
・高齢者用歯ブラシ
高齢者の口腔粘膜は、弱く傷つきやすくなっているので、やわらかめの歯ブラシを選び握りやすい太めのグリップの歯ブラシを選びましょう。

投稿者 レイ歯科・矯正歯科 | 記事URL

カレンダー

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31